2012年4月23日月曜日

+++Diary(Mireiyu Hatena Ver.)+++


[ワゴンR整備]ワゴンR(MC21前期・RR(ターボ))ドライブシャフトブーツ交換

警告!!

ドライブシャフトブーツの交換は、必ずジャッキアップが必要です。

また、場合によっては車体下部へもぐることもあります。

タイヤ交換用のいわゆる「パンタグラフジャッキ」を使用してもぐるといった行為は、ボディが落下したとき命に関わります。

「パンタグラフジャッキ」は絶対に使用しないでください。

落下防止に対して適切な措置が取れない場合は、無理をせず専門家に交換を依頼してください!!

万が一事故が起こっても、私は責任を負いません。

うちのクルマ・ワゴンRも14万キロ突破しました。

・・・のはいいのですが、左前のドライブシャフトブーツが破けてグリスが飛び出している状態でしたΣ( ̄□ ̄;)

なので、自分で交換しようと思い、クルマのパーツを扱うネットショップで「分割型」ドライブシャフトブーツ2個(左が破けてるなら右もヤバイだろう・・・ということで)買いました。

ちなみに買ったところは「オートパーツエージェンシー(

(直リンク:ttp://www.apagency.jp/cPath-1004_307_7.html)

ドライブシャフトブーツ"Speasy"(スピージー)・ブレーキパッド(日清紡社製)・エアフィルター 今回購入したものです。


ときに、新しいiPodが出てくるのだろうか?

ブレーキパッドは曙ブレーキ製でこの製品があります。(アケボノ/曙 AN-610K


※ブレーキパッドも同時交換しましたが、あいにく写真をとり忘れました(ぉぃ

そこで、

※文字のみでよければ、以下をご覧ください。

新しいパッドに換えるためには「ピストン」を押し戻さなければなりませんが、前回・8万5000キロのとき、クルマを買った店がパッドとローターの間に太いマイナスドライバーを差し込んで、てこの原理で押し戻したのを見たので、今回も同じようにやってみたら意外と簡単にピストンを押し戻せました。

そして耐熱グリースを塗ったあと元に戻し、数回ブレーキペダルを踏んで(これをやらないとピストンが新品のブレーキパッドに当たらず、ブレーキが利かない状態になるので危ない)交換完了しました。

あとは家の敷地内でブレーキテストをし、念のため道路に出て数回ブレーキテストをしました。

磨り減ったブレーキパッドの厚みは大体3mmくらいで、一応真ん中の溝は残ってました。

しかしこれ以上減ると危ないところでした。

"Speasy"は分割されている凹凸部にバネがあり、はめ込むだけでOKなものです。(いわゆる「溶着型」とは違います)

それぞれの違いは、

★Speasy:MC11/21・ターボ(RR)向けドライブシャフトブーツです。(部品番号:BAC-MZ06R)

ノンターボ(NA)には対応していません(部品番号が違います)のでご注意ください。★

++

まずはジャッキアップです。


" iPodの曲を置くためにどのように"

落下事故防止のため、ボディのフロント側左右の太いフレーム部分にウマを掛け、さらに外した前輪をボディの下へ起き、さらに油圧ジャッキでフロントのATミッション部分にかます、という三重の安全対策をした上で行いました。

※やむなくジャリの上でジャッキアップしましたが、本来はキケンなのでマネしないでください!!

実際はアスファルトまたはコンクリートといった平面のところで行ってください。)

ボディのフレームは以下をご覧ください。

++

破れたブーツを取り外ししました。

金属バンドをニッパーで切り、ブーツはカッターを使って切断しましたが、ゴムが分厚く意外と苦労しました。

++

飛び散ったグリスをペーパーウエスで丁寧にふき取ったあとパーツクリーナーで完全に綺麗にして新しいグリスをベアリングに塗ります。

ベアリングだけは拭き取りのみでパーツクリーナーは使っていません(破れてすぐの交換だったため)

シャフトの下にある「ロアアーム」の部分が真っ黒になっている部分がありますが、これはパーツクリーナーで汚れが落ちたところであり、グリスの漏れではありません。


どのようにワイヤレスキーボード作業がしない

++

付属のグリスをベアリングの部分にしっかり付けたあと(付属のグリスは少なそうに見えますがこれで充分)新しいブーツを取り付けました。

分割しているところをはめて、付属の金属バンドで締め付けました。

speasyはベアリング部分とシャフトの凹んでいるところ(はめるところ)両方にジャストフィットしますのでご安心を。

なので溶着式にある「グロメット」はありません。

なかなか嵌(はま)らず苦労するかと思いますが、潤滑剤をしっかりつけながらはめてください。

これをしっかりやらないと「交換した意味」がありませんので根気よく行ってください。

++

この後、実際に走らせた上でグリスの漏れがないか確認。

結果は漏れはなくOKでした(^-^)/

++

ちなみに3ヵ月半経った状態(約2000〜2500km走行後)の写真をアップしました。

グリスのモレはまったくありません(^-^)

言葉や写真で解説すると一見簡単そうですが、実際に交換してみると片輪で1時間くらいかかりました。(両輪で2時間くらい)

プラス、ジャッキアップやタイヤの脱着に30分ほどかかりました。

シャフトを回しながらグリスを塗るのですが、結構チカラが必要で、ハブにあるボルト(タイヤを取り付けるボルト)を右手の指を使い回転したので最後のあたりは指が痛くなるほどでした。


両輪をジャッキアップしているため、デフの関係で回るんです。ちなみに反対側は逆回転します。(逆にいうと片輪のみのジャッキアップでは、片輪が接地している為回りません・・・Pレンジに入れてるのになんで回るの?という疑問に答えるための豆知識です)

また、今回は「出っ張りとくぼみを合体させるだけでOK」というタイプの分割式ブーツですが、なかなか嵌(はま)らず苦労しました。

この点は"Speasy"(簡単取り付け)ではなく"Speedfficult"(難しい取り付け)でした(^-^;;)

ちなみに業者が交換したら、工賃として片方7300円くらい必要だったそうです。(ちなみに部品代�'http://d.hatena.ne.jp/mireiyu17/20090221/p1', event);" title="ワゴンR(MC21前期・RR(ターボ))ドライブシャフトブーツ交換のブックマークコメント" alt="ワゴンR(MC21前期・RR(ターボ))ドライブシャフトブーツ交換のブックマークコメント" width="13" height="13"/>



These are our most popular posts:

よ~s Eye: パソコン・インターネット

私の方は特にどこに出かけるでもなく、部屋の整理でしたw ... 今の液晶モニタの利点は HDMI端子があることでPS3やXBOX360等に接続できる事です。 ... 地デジ放送が 見れるようになりました!2度も故障する、地デジ放送とアナログ放送の保存領域を分け なくてはいけない、など多少我が家では .... アプリケーションはUSBメモリを挿した直後 に起動するランチャーを介して実行できます。 ... 自分は今更になってPS2のゲームで 遊んでる人間なので特に欲しいと思わないのですが(笑)、この時代5、6万する機器が わさわさ ... read more

chongtou Blogs

悲しいことに、私たちの多くは(ただし、我々は技術的な訓練を受けて)どのように ウィンドウでそ のような時間を浪費する問題に終止符を打つのか分からない。 ... いずれ かをこれらのユーティリティの採用する場合は、正常に見つけることができますし、修復 速度の問題を含むウィンドウのさ まざまな問題、exe ... 必ず考慮という事実をウィンドウ システムが 実行できるでDell Inspiron Mini 1018互換バッテリーはないに入れなけれ ばいけませんが正しく ..... オンラインチャットを介して Microsoftからの支援を求めること ができる。 read more

起業・ベンチャー・新規事業の名言 厳選集

... の柱に育ちます。このように成功したらそこで知識や技術の集積ができて、さらにその 隣の分野が鮮明に見えてくるわけです。 ... 液晶モニターと区別するためには、中途半端 なデザインでは、売り場で明確なメッセージを発信することができない。注目されなけれ ... read more

SCPH-10130の拡張性とその意味

じぶんとしてはPS2側(外部入力ビデオ等)の映像音声をPSoneのモニターに表示させる 事までには成功しております。 さて問題は ... LinuxPS2で使われてるかたは いらっしゃるようなんですが・・・。 ... 4実行予算はどれくらいかかるのでしょう?. 5. ... PSoneの液晶モニターがRGB信号で表示しているのであれば可能です。 ... SCPH- 10130を介してRGB・音声信号を受信するTVとコンポジット信号を受信するTVとを繋い で同時に映像・音声を出せています。 3. ... 既に会員の方はこちらからログインでき ます ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿